企業経営理論 平成28年度 第6問 コストリーダーシップ戦略


平成28年度 第6問 コストリーダーシップ戦略

企業が競争優位を獲得するための競争戦略のひとつであるコスト・リーダーシッ
プ戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア コスト・リーダーシップ戦略では、継続的に自社製品を購入する顧客を確保す
るために、ブランド・ロイヤルティを高めることが課題となり、企業の提供する
付加価値が明確になっている。

イ コスト・リーダーシップ戦略は、市場成長率が安定してきて、製品ライフサイ
クルの成熟期以降に採用する戦略として適しており、企業が脱成熟をしていくう
えで有益な戦略となる。

ウ コスト・リーダーシップ戦略は、多角化した企業において、シナジーの創出に
よるコスト削減を目指していく戦略であるので、事業間の関連性が高い企業の方
が、優位性を得やすくなる。

エ コスト・リーダーシップ戦略を行う企業が、浸透価格政策をとると、自社の経
験効果によるコスト低下のスピードは、競合他社よりもはやくなる。

オ コスト・リーダーシップ戦略を行っている企業は、特定モデルの専用工場を建
設し、生産性の高い設備を導入しており、新しい市場ニーズへも迅速に対応でき
る。





解答解説

ア コスト・リーダーシップ戦略では、継続的に自社製品を購入する顧客を確保す
るために、ブランド・ロイヤルティを高めることが課題となり、企業の提供する
付加価値が明確になっている。
×:適切でない
ブランドロイヤリティを高めることが課題となるのは、差別化戦略、差別化集中
戦略である。

イ コスト・リーダーシップ戦略は、市場成長率が安定してきて、製品ライフサイ
クルの成熟期以降に採用する戦略として適しており、企業が脱成熟をしていくう
えで有益な戦略となる
×:適切でない
コストリーダーシップ戦略は製品ライフサイクルの初期からコスト優位性を生か
す戦略である。

ウ コスト・リーダーシップ戦略は、多角化した企業において、シナジーの創出に
よるコスト削減を目指していく戦略であるので、事業間の関連性が高い企業の方
が、優位性を得やすくなる。
×:適切でない
コストリーダーシップ戦略は大量生産のコスト優位性を生かすものであるが、
シナジー効果によるコスト削減とは意味合いが異なる。
また、シナジー効果=相乗効果であり、直接コスト削減の意味を持つものでは
ない。

エ コスト・リーダーシップ戦略を行う企業が、浸透価格政策をとると、自社の経
験効果によるコスト低下のスピードは、競合他社よりもはやくなる。
○:適切である
市場浸透政策(低価格政策)により生産数が上がるため、経験効果による
コスト削減も早まると言える。

オ コスト・リーダーシップ戦略を行っている企業は、特定モデルの専用工場を建
設し、生産性の高い設備を導入しており、新しい市場ニーズへも迅速に対応でき

×:適切でない
専門工場を建設し、生産性の高い設備を導入した場合、特定の市場への専門性を
高めていると言える為、新市場のニーズへの対応がしにくくなる。


0 件のコメント :

コメントを投稿