• ホーム
  • 企業経営理論 論点別
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

中小企業診断士試験 過去問解説ラボ

中小企業診断士試験の重要論点を優先して、一次試験過去問を解説します。※企業経営理論を1日1題更新中※

企業経営理論 平成28年度 第7問 競争地位別戦略

2019-03-31T06:00:00+09:00 2019-11-17T14:23:09Z

企業経営理論 戦略論

平成28年度 第7問 競争地位別戦略 業界での競争地位によって、企業はリーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニ ッチャーに分類できる。そのなかで、チャレンジャーとニッチャーに関する記述と して、最も適切なものはどれか。 ア チャレンジャーは、業界で生き残ることを...

企業経営理論 平成28年度 第8問 バリューチェーン

2019-03-30T06:00:00+09:00 2019-11-17T14:20:57Z

企業経営理論 戦略論

平成28年度 第8問 バリューチェーン 競争優位の源泉を分析するには、バリュー・チェーン(価値連鎖)という概念が有 効である。バリュー・チェーンに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 差別化の効果は、買い手が認める価値と、自社のバリュー・チェーンのなか...

※経営法務対策※ビジネス法務2級に独学で合格する方法

2019-03-29T17:18:00+09:00 2019-11-17T14:27:34Z

ビジネス法務 学習法

こんにちは。 昨年12月にビジネス実務法務検定試験2級(ビジ法2級)に挑戦し、 独学で合格できました。 30年度の経営法務が難化した為、2019年現在の対策に悩みを抱え ている方も多いと思います。 診断士の学習を始めると関連資格の学習は遠回りという意見も多く、 ...

企業経営理論 平成28年度 第6問 コストリーダーシップ戦略

2019-03-29T08:00:00+09:00 2019-11-17T14:07:32Z

企業経営理論 戦略論

平成28年度 第6問 コストリーダーシップ戦略 企業が競争優位を獲得するための競争戦略のひとつであるコスト・リーダーシッ プ戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア コスト・リーダーシップ戦略では、継続的に自社製品を購入する顧客を確保す るために、ブ...

企業経営理論 平成28年度 第5問 競争優位をもたらす戦略

2019-03-28T08:00:00+09:00 2019-11-17T14:02:57Z

企業経営理論 戦略論

平成28年度 第5問 競争優位をもたらす戦略 多数の競争相手が互いにしのぎを削る熾烈な競争を繰り広げている業界での、効 果的な戦略対応に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア これまでの内部留保を活用して、同業他社との合併を進めることで市場シェア を...

企業経営理論 平成29年度 第29問 設問2 価格競争とブランド

2019-03-27T08:00:00+09:00 2019-03-27T00:26:46Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第29問 設問2 価格競争とブランド 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 高性能オーディオ製品を生産しているメーカー A 社は、 B 地区にそれぞれ店舗 を構える小売業の X 社と Y 社に卸売を行っている。かつては X 社と Y 社の小売 ...

企業経営理論 平成29年度 第28問 マーケティングにおける価格

2019-03-26T08:00:00+09:00 2019-03-25T23:43:40Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第28問 マーケティングにおける価格 マーケティングにおける価格に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 価格には、品質のバロメーターとしての役割や、プレステージ性を顕示する機 能も含まれている。後者に関しては威光価格の考え方があるが、これは...

企業経営理論 平成29年度 第34問 設問2 消費者とのコミュニケーション

2019-03-25T08:00:00+09:00 2019-03-24T23:00:01Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第34問 設問2 統合型マーケティングコミュニケーション(IMC) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 今日の消費者は、マーケティング情報に対して知覚的過重負担に陥っている。コ ストに見合ったコミュニケーション効果を消費者から引き出すために、企業...

企業経営理論 平成29年度 第32問 マーケティング競争の次元

2019-03-24T08:00:00+09:00 2019-03-23T23:00:11Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第32問 マーケティング競争の次元 次の文章は、マーケティングにおける競争の次元について例を示したものであ る。文中の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解 答群から選べ。 缶コーヒーの製品カテゴリーでは、毎年、多くの製品...

企業経営理論 平成29年度 第31問 設問1 製品開発

2019-03-23T08:00:00+09:00 2019-03-22T23:00:05Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第31問 設問2 製品開発のプロセス 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 長年にわたり、羽毛布団の製造小売を行ってきた Y 社は、近年、拡大を続ける 全国チェーンのインテリア専門店に羽毛布団の顧客を奪われてしまったため、新社 長の P 氏は羽毛を...

企業経営理論 平成29年度 第31問 設問2 新製品のコンセプト開発

2019-03-22T08:00:00+09:00 2019-03-21T23:00:00Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第31問 設問2 新製品のコンセプト開発 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 長年にわたり、羽毛布団の製造小売を行ってきた Y 社は、近年、拡大を続ける 全国チェーンのインテリア専門店に羽毛布団の顧客を奪われてしまったため、新社 長の P 氏は...

企業経営理論 平成29年度 第35問 消費者行動

2019-03-21T08:00:00+09:00 2019-03-20T23:00:10Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第35問 準拠集団、オピニオンリーダー 他者や他者集団が消費者行動に与える影響に関する記述として、最も適切なもの はどれか。 ア 準拠集団とは、消費者の態度や行動の形成に影響を与える所属集団のことであ る。 イ 消費者間ネットワークを用いて広く...

企業経営理論 平成29年度 第34問 設問1 消費者の受け入れる情報、刺激

2019-03-20T08:00:00+09:00 2019-03-19T23:00:05Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第34問 設問1 情報への注意、刺激 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 今日の消費者は、マーケティング情報に対して知覚的過重負担に陥っている。コ ストに見合ったコミュニケーション効果を消費者から引き出すために、企業の担当 者は、次の点に注意を...

企業経営理論 平成29年度 第29問 設問1 消費者の情報探索、購買行動

2019-03-19T08:00:00+09:00 2019-03-30T02:37:03Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第29問 設問1 情報探索・購買行動 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 高性能オーディオ製品を生産しているメーカー A 社は、 B 地区にそれぞれ店舗 を構える小売業の X 社と Y 社に卸売を行っている。かつては X 社と Y 社の小売 ...

企業経営理論 平成29年度 第30問 設問2 ターゲットとする市場セグメント

2019-03-18T08:00:00+09:00 2019-03-17T23:32:57Z

マーケティング 企業経営理論

平成29年度 第30問 設問2 市場と製品、4つの戦略 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 マーケターがその活動の場として選択する市場は、 ①ターゲット・マーケット・セ グメント あるいは対象市場、標的市場などと呼ばれる。どのような市場セグメント をターゲッ...

企業経営理論 平成29年度 第26問 労働基準法

2019-03-17T08:00:00+09:00 2019-03-16T23:00:02Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第26問 賃金の支払いについて 労働基準法に基づく賃金の支払いに関する記述として、最も適切なものはどれ か。 ア 使用者が賃金を労働者の銀行口座への振込みによって支払うためには、当該労 働者の同意を得なければならない。 イ 使用者は、年俸制で年...

企業経営理論 平成29年度 第27問 労働基準法

2019-03-16T08:00:00+09:00 2019-03-15T23:00:04Z

企業経営理論 組織論

変形労働時間制と裁量労働制、フレックスタイム制 労働基準法に定める変形労働時間制および裁量労働制に関する記述として、最も 適切なものはどれか。 ア 使用者は、1か月単位の変形労働時間制を採用した場合において、変形期間が 開始した後に、労働基準監督署に届け出た...

企業経営理論 平成29年度 第24問 労働基準法

2019-03-15T08:00:00+09:00 2019-03-15T07:31:52Z

企業経営理論 組織論

労働条件の明示義務 労働契約の締結に際しての労働基準法に基づく労働条件の明示義務に関する記述 として、最も適切なものはどれか。 ア 使用者は、期間の定めがあって満了後に更新する場合があるときは、「労働契 約を更新する場合の基準に関する事項」を書面の交付によって明...

企業経営理論 平成29年度 第18問

2019-03-14T08:00:00+09:00 2019-03-13T23:00:05Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第18問 働き方の多様化とともに、個人にとっての働く意味や価値を問うキャリア概念の 重要性が増している。D. スーパーらによるキャリアに関する命題として、最も不 適切なものはどれか。 ア キャリア発達とは、職業的自己概念を発達させていくプロセスであ...

企業経営理論 平成29年度 第22問

2019-03-13T08:00:00+09:00 2019-03-12T23:00:02Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第22問 組織の計画的変革にはさまざまな手法があるが、その多くの背後には K. レヴィ ン(Lewin)らが主張した、解凍―変化―再凍結モデルがある。この計画的変革モデ ルに関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 解凍の際には、新しいこと...

企業経営理論 平成29年度 第20問

2019-03-12T08:00:00+09:00 2019-03-11T23:00:03Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第20問 組織的知識創造プロセスとして、野中郁次郎が提唱する SECI モデルに関する記 述として、最も適切なものはどれか。 ア SECI モデルにおける共同化ないし社会化(Socialization)とは、新入社員の研 修活動を通じて組織文化に適...

企業経営理論 平成29年度 第21問

2019-03-11T08:00:00+09:00 2019-03-10T23:00:09Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第21問 組織アイデンティティ 組織を取り巻く環境の変化が激しくなるにつれて、絶えざる組織変革が求められ る一方で、組織アイデンティティの重要性が認識されてきている。組織アイデンテ ィティに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 異なる利害...

企業経営理論 平成29年度 第16問

2019-03-10T08:00:00+09:00 2019-03-09T23:00:00Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第16問 モチベーション理論 モチベーション理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア A. マズローの欲求段階説は、多様な欲求が同時に満たされることによって、 個人のモチベーションが階層的に強まっていくことを提唱した。 イ D. マク...

企業経営理論 平成29年度 第14問

2019-03-09T08:00:00+09:00 2019-03-08T23:00:10Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第14問 組織構造のデザインに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 異なったタスクを組み合わせて、顧客に提供するサービスとしてまとめる方法 を、機能部門化という。 イ 指揮命令系統は、組織のトップからロアーに至る権限の系統であるが、組織...

企業経営理論 平成29年度 第17問

2019-03-07T16:49:00+09:00 2019-03-07T08:06:36Z

企業経営理論 組織論

平成29年度 第17問 「組織コミットメント」 個人が特定の組織に継続して参加する現象を説明する概念として、組織コミット メントが知られている。組織コミットメントが高まる理由として、最も不適切なも のはどれか。 ア 個人が目指す目標や価値観と組織のそれらとが一致...

はじめまして。解説の質向上のため、

2019-03-02T17:49:00+09:00 2019-04-04T08:35:45Z

管理人

こんにちは。 はじめまして、リトープスと申します。 ご覧の皆様いつもありがとうございます。 1月末からほそぼそと書き始め、初のご挨拶とさせていただきます。 当ページのコンセプトは正答率ABCランクの問題、知識を「確実に」得点源に することで...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
Lithops
33才 小規模製造業の従業員 地方独学で中小企業診断士試験合格を目指しています。2018年は4科目合格、2019年一次試験合格、二次試験の結果待ちです。どこでも参照できる解説サイトとして、ご活用ください。明確に断定できない解答もありますので、ご理解の上ご覧下さい。日商簿記2級・ITパスポート・ビジネス実務法務2級取得→今ここ
詳細プロフィールを表示

相互リンク先

中小企業診断士の独学合格さんのサイトで、
ご紹介いただきました。
中小企業診断士の独学合格
おすすめの受験生ブログ
↑こちらが記事です。

中小企業診断士ポータルサイトで、
ご紹介いただきました。

ブログランキング

ブログ村に参加しています。
クリックして頂けると、
もっとがんばれます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村


中小企業診断士ランキング

Feedly

follow us in feedly

人気記事

  • 企業経営理論 令和元年度 第3問 アンゾフ 経営戦略
  • ※事例Ⅳ対策※ ビジネス会計検定2級に独学で合格する方法
  • 筆記試験の評価が届きました
  • ※経営法務対策※ビジネス法務2級に独学で合格する方法
  • 企業経営理論 平成28年度 28問  顧客との関係性、CRM、ID-POS、チェリーピッカー

論点別一覧表

企業経営理論 論点別

ラベル

  • 2次試験
  • ビジネス会計
  • ビジネス法務
  • マーケティング
  • 学習法
  • 管理人
  • 企業経営理論
  • 事例Ⅳ
  • 戦略論
  • 組織論

出典元

掲載の過去問はこちらから参照しております。
中小企業診断士協会 試験問題

アーカイブ

  • 3月 2020 (1)
  • 12月 2019 (2)
  • 11月 2019 (6)
  • 10月 2019 (1)
  • 9月 2019 (13)
  • 8月 2019 (10)
  • 7月 2019 (1)
  • 6月 2019 (1)
  • 5月 2019 (20)
  • 4月 2019 (30)
  • 3月 2019 (26)
  • 2月 2019 (32)
  • 1月 2019 (3)

ラベル

  • 2次試験
  • ビジネス会計
  • ビジネス法務
  • マーケティング
  • 学習法
  • 管理人
  • 企業経営理論
  • 事例Ⅳ
  • 戦略論
  • 組織論

注目の投稿

※事例Ⅳ対策※ ビジネス会計検定2級に独学で合格する方法

不正行為を報告

中小企業診断士 過去問解説ラボ. Powered by Blogger.