企業経営理論 平成29年度 第16問


平成29年度 第16問 モチベーション理論

モチベーション理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア A. マズローの欲求段階説は、多様な欲求が同時に満たされることによって、
個人のモチベーションが階層的に強まっていくことを提唱した。

イ D. マクレガーの X 理論と Y 理論は、個人は肯定的側面と否定的側面の両面
を併せ持つことを示し、状況に応じてモチベーションを刺激する組み合わせを変
化させる必要性があることを提唱した。

ウ D. マクレランドの三欲求理論によれば、報酬や社会的な成功よりも個人的な
達成感を強く求める人は、自分の能力を超えたチャレンジングな仕事を好み、他
者と親和的な関係を結ぶリーダーになろうとする傾向を持つことを提唱した。

エ F. ハーズバーグの二要因理論では、従業員が不満足を知覚する衛生要因と、
満足を知覚する動機づけ要因を独立した要因として捉え、必ずしも不満足を解消
せずとも、モチベーションを高めることができることを提唱した。

オ V. ブルームの期待理論によれば、モチベーションは将来に対する合理的な計
算として捉えられ、特定の努力によって実現される目標の期待値と、目標を実現
することによって得られる報酬の期待値の総和として把握できることを提唱し
た。





解答解説

ア A. マズローの欲求段階説は、多様な欲求が同時に満たされることによって
個人のモチベーションが階層的に強まっていくことを提唱した。
☓:適切でない
多様な欲求が同時に満たされることは要件ではない。

イ D. マクレガーの X 理論と Y 理論は、個人は肯定的側面と否定的側面の両面
を併せ持つことを示し、状況に応じてモチベーションを刺激する組み合わせを変
化させる必要性があることを提唱した
☓:適切でない
否定的な人間の見方をX理論、肯定的な人間の見方をY理論としている。
状況に応じて変化させるのではなく、Y理論の人間観に基づいて、
モチベーションを刺激する必要があるとしている。

ウ D. マクレランドの三欲求理論によれば、報酬や社会的な成功よりも個人的な
達成感を強く求める人は、自分の能力を超えたチャレンジングな仕事を好み、他
者と親和的な関係を結ぶリーダーになろうとする傾向を持つことを提唱した
☓:適切である
個人的達成感を強く求める人は、達成欲求の強い人であり、
成功確率が五分五分の仕事を好む。
また、他者との親和的な関係を結ぶことを望む人は、親和欲求の強い人である。

エ F. ハーズバーグの二要因理論では、従業員が不満足を知覚する衛生要因と、
満足を知覚する動機づけ要因を独立した要因として捉え、必ずしも不満足を解消
せずとも、モチベーションを高めることができることを提唱した。
○:適切である

オ V. ブルームの期待理論によれば、モチベーションは将来に対する合理的な計
算として捉えられ、特定の努力によって実現される目標の期待値と、目標を実現
することによって得られる報酬の期待値の総和として把握できることを提唱し
た。
☓:期待理論でのモチベーションは、「目標の期待値x報酬の期待値」で表される。

0 件のコメント :

コメントを投稿