企業経営理論 平成29年度 第21問


平成29年度 第21問 組織アイデンティティ

組織を取り巻く環境の変化が激しくなるにつれて、絶えざる組織変革が求められ
る一方で、組織アイデンティティの重要性が認識されてきている。組織アイデンテ
ィティに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 異なる利害関係者が関わる組織においては、コンフリクトなどが頻繁に発生す
るため、組織アイデンティティは効果を発揮することができない。

イ 組織アイデンティティは、業界内の自社の競争上のポジションなどを認識する
ことを通じて確立されるもので、トップマネジメントが経営理念や組織文化に反
映していく自社のイメージを意味する。

ウ 組織アイデンティティは、組織の構成員による自己認識であるため、組織の外
部からの影響を受けて変化する可能性が少なく、組織に強い一体感をもたらす効
果がある。

エ 組織アイデンティティは、他者から自社がどう見られているかを映し出すとと
もに自社のイメージを他者に印象付け、組織文化に埋め込まれると同時に組織文
化の理解を表したものとなる。

オ 単一の組織アイデンティティは外部環境への適応に対する抵抗要因となるた
め、複数の組織アイデンティティを持つことが、環境への過剰適応を生み出す可
能性がある。






解答解説


組織アイデンティティとは、
組織メンバーが自分たちの組織に対して知覚している中心的な属性のこと

ア 異なる利害関係者が関わる組織においては、コンフリクトなどが頻繁に発生す
るため、組織アイデンティティは効果を発揮することができない
☓:適切でない
コンフリクトに対して、アイデンティティは問第解決の効果がある。

イ 組織アイデンティティは、業界内の自社の競争上のポジションなどを認識する
ことを通じて確立されるもので、トップマネジメントが経営理念や組織文化に反
映していく自社のイメージを意味する。
☓:適切でない
業界内の自社のポジショニングを通じたものではなく、より主体的なものである。

ウ 組織アイデンティティは、組織の構成員による自己認識であるため、組織の外
部からの影響を受けて変化する可能性が少なく、組織に強い一体感をもたらす効
果がある。
☓:適切でない
やや怪しい選択肢、変化する可能性が少ないわけではない。
外部の影響力で、変化することもある。だが、変化は頻繁ではない。

エ 組織アイデンティティは、他者から自社がどう見られているかを映し出すとと
もに自社のイメージを他者に印象付け、組織文化に埋め込まれると同時に組織文
化の理解を表したものとなる。
○:適切である

オ 単一の組織アイデンティティは外部環境への適応に対する抵抗要因となるた
め、複数の組織アイデンティティを持つことが、環境への過剰適応を生み出す可
能性がある
☓:適切でない
複数の組織アイデンティティを持つ場合、外部環境のへの適応の間口は広がるが、
その分組織内で衝突が起きやすくなり、調整のコストが増加する。
よって、過剰適応ということはない。

0 件のコメント :

コメントを投稿