企業経営理論 令和元年度 第4問 コアコンピタンス


企業経営理論 令和元年度 第4問 コアコンピタンス

G.ハメルとC.K.プラハラードによるコア・コンピタンスに関する記述とし
て、最も適切なものはどれか。

ア コア・コンピタンスは、企業内部で育成していくものであるため、コア・コン
ピタンスを構成するスキルや技術を使った製品やサービス間で競争が行われるも
のの、コア・コンピタンスの構成要素であるスキルや技術を獲得するプロセスで
企業間の競争が起きることはない。

イ コア・コンピタンスは、企業の未来を切り拓くものであり、所有するスキルや
技術が現在の製品やサービスの競争力を支えていることに加えて、そのスキルや
技術は将来の新製品や新サービスの開発につながるようなものであることが必要
である。

ウ コア・コンピタンスは、顧客が認知する価値を高めるスキルや技術の集合体で
あるから、その価値をもたらす個々のスキルや技術を顧客も理解していることが
必要である。

エ コア・コンピタンスは、他の競争優位の源泉となり得る生産設備や特許権のよ
うな会計用語上の「資産」ではないので、貸借対照表上に表れることはなく、コ
ア・コンピタンスの価値が減少することもない。

オ コア・コンピタンスは、ユニークな競争能力であり、個々のスキルや技術を束
ねたものであるから、束ねられたスキルや技術を独占的に所有していることに加
えて、競合会社の模倣を避けるために個々のスキルや技術も独占的に所有してい
ることが必要である。




解答解説

適切なものは イ

ア コア・コンピタンスは、企業内部で育成していくものであるため、コア・コン
ピタンスを構成するスキルや技術を使った製品やサービス間で競争が行われるも
のの、コア・コンピタンスの構成要素であるスキルや技術を獲得するプロセスで
企業間の競争が起きることはない
X:コアコンピタンスの構成要素であるスキルや技術取得プロセスでの競争も
あり得る。

イ コア・コンピタンスは、企業の未来を切り拓くものであり、所有するスキルや
技術が現在の製品やサービスの競争力を支えていることに加えて、そのスキルや
技術は将来の新製品や新サービスの開発につながるようなものであることが必要
である。
◯:コアコンピタンスは将来の事業に転用・応用が可能である。

ウ コア・コンピタンスは、顧客が認知する価値を高めるスキルや技術の集合体で
あるから、その価値をもたらす個々のスキルや技術を顧客も理解していることが
必要である
X:顧客対し、コアコンピタンスの価値の理解を求める必要はない。

エ コア・コンピタンスは、他の競争優位の源泉となり得る生産設備や特許権のよ
うな会計用語上の「資産」ではないので、貸借対照表上に表れることはなく、
ア・コンピタンスの価値が減少することもない
X:コアコンピタンスとは、競争優位の維持に繋がる独自の強みであるが、
代替品の出現など、価値が減少する可能性はありうる。

オ コア・コンピタンスは、ユニークな競争能力であり、個々のスキルや技術を束
ねたものであるから、束ねられたスキルや技術を独占的に所有していることに加
えて、競合会社の模倣を避けるために個々のスキルや技術も独占的に所有してい
ることが必要である
X:コアコンピタンスの要件として、スキル・技術の独占的な所有は必ずしも
必要ではない。(特許の通常実施権等?)


0 件のコメント :

コメントを投稿