企業経営理論 令和元年度 第14問 低次学習 高次学習

企業経営理論 令和元年度 第14問 低次学習 高次学習

組織学習は、一般に低次学習と高次学習に分けて考えることができる。組織学習
に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア D.マグレガーのいうY理論に基づく管理手法を採用すると、低次学習が促進
されるため、組織の業績は悪化する可能性が高まる。

イ 新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいるために、社会化のプ
ロセスを通じて積極的に高次学習をさせる必要がある。

ウ 高次学習とは組織の上位階層で行われている学習であり、低次学習とは組織の
下位階層で行われている学習である。

エ 組織の行動とそれが環境に与える効果の因果関係が分かりにくい場合、迷信的
学習といわれる低次学習が起こりやすい。

オ 低次学習とは組織の成果にとって悪い影響を与える学習であり、高次学習とは
より高い成果をあげるために不可欠であるため、組織メンバーに高次学習を意識
させることが重要である。





解答解説

適切なものは エ
 
ア D.マグレガーのいうY理論に基づく管理手法を採用すると、低次学習が促進
されるため、組織の業績は悪化する可能性が高まる
☓:適切でない
Y理論によって促進されるのは、高次学習である。

イ 新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいるために、社会化のプ
ロセスを通じて積極的に高次学習をさせる必要がある。
☓:適切でない
新しいメンバーの組織社会化のプロセスにおいて、必要な学習は低次学習である。
(現在の規範のなか熟成された組織文化の吸収が優先)

ウ 高次学習とは組織の上位階層で行われている学習であり、低次学習とは組織の
下位階層で行われている学習である
☓:適切でない
高次学習とは普段の業務を越えた変革をもたらすような学習であり、低次学習とは
通常業務の改善等の学習である。

エ 組織の行動とそれが環境に与える効果の因果関係が分かりにくい場合、迷信的
学習といわれる低次学習が起こりやすい。
◯:適切である

オ 低次学習とは組織の成果にとって悪い影響を与える学習であり、高次学習とは
より高い成果をあげるために不可欠であるため、組織メンバーに高次学習を意識
させることが重要である。
☓:低次学習とは、悪い影響を与える学習ではない。

高次学習とは、既存の価値感や規範そのものを疑うような学習
低次学習とは、既存の価値観や規範の中で改善を目指す学習



0 件のコメント :

コメントを投稿