平成30年度 第1問 関連多角化 非関連多角化
企業の多角化に関する記述として、最も適切なものはどれか。ア 外的な成長誘引は、企業を新たな事業へと参入させる外部環境の条件である
が、主要な既存事業の市場の需要低下という脅威は、新規事業への参入の誘引と
なりうる。
イ 企業の多角化による効果には、特定の事業の組み合わせで発生する相補効果
と、各製品市場分野での需要変動や資源制約に対応し、費用の低下に結びつく相
乗効果がある。
ウ 企業の本業や既存事業の市場が成熟・衰退期に入って何らかの新規事業を進め
る場合、非関連型の多角化は、本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判
断した場合に行われる。
エ 事業拡大への誘引と障害は、企業の多角化の形態や将来の収益性の基盤にまで
影響するが、非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の市場
シェアに大きく影響する。
オ 内的な成長誘引は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件であり、既存
事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいという非関連型多角化に対す
る希求から生じることが多い。
解答解説
ア 外的な成長誘引は、企業を新たな事業へと参入させる外部環境の条件であるが、主要な既存事業の市場の需要低下という脅威は、新規事業への参入の誘引と
なりうる。
○:適切である
イ 企業の多角化による効果には、特定の事業の組み合わせで発生する相補効果
と、各製品市場分野での需要変動や資源制約に対応し、費用の低下に結びつく相
乗効果がある。
☓:適切でない
需要変動など、互いに足りない部分を補う効果を相補効果。相互に効果をもたら
し大きな成果を得ることを相乗効果という。相乗効果は直接の作用があること、
相乗効果は直接的な作用がないことをいう。
ウ 企業の本業や既存事業の市場が成熟・衰退期に入って何らかの新規事業を進め
る場合、非関連型の多角化は、本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判
断した場合に行われる。
☓:適切でない
本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合の多角化は、関連多
角化である。
エ 事業拡大への誘引と障害は、企業の多角化の形態や将来の収益性の基盤に
まで影響するが、非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の
市場シェアに大きく影響する。
☓:適切でない
非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアは新規事業に影響しない。
オ 内的な成長誘引は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件であり、
既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいという非関連型多角化
に対する希求から生じることが多い。
☓:適切でない
既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待する多角化は、関連型多角化
である。
0 件のコメント :
コメントを投稿