企業経営理論 平成30年度 第29問 インターネットの流通チャネル


平成30年度 第29問 インターネットの流通チャネル

近年の流通チャネルの潮流に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア インターネット上の仮想ショッピング・モールでは、テナント店舗数が増加
し、取扱商品の幅と奥行きが拡大すると、購入者数と流通総額(取扱高)が増加す
る効果が見られるが、消費者の探索効率が高まらない限り、その効果には限界が
ある。

イ オムニ・チャネル・リテイリングとは、小売業者が複数の業態のチェーンスト
アを経営することを通じて性格の異なる消費者クラスターごとに別々のチャネル
で対応するための考え方である。

ウ 電子商取引のプラットフォームのうち、「商人型プラットフォーム」と呼ばれる
形態がとられる場合、プラットフォームのユーザー数の増加がサービスの利便性
を高めるという意味でのネットワーク外部性が発生しにくい。

エ 電子商取引のプラットフォームのうち、「マーケットプレイス型プラット
フォーム」と呼ばれる形態がとられる場合、プラットフォームを介した流通総額
(取扱高)がその経営主体の会計上の売上高として計上される。





解答解説

ア インターネット上の/仮想ショッピング・モールでは、/テナント店舗数が増加
し、/取扱商品の幅と/奥行きが/拡大すると、/購入者数と/流通総額(取扱高)が/
増加する効果が見られるが、/消費者の探索効率が/高まらない限り、/
その効果には/限界がある。
○:適切である
商品の幅とは製品カテゴリーの広さ。
商品の奥行きとは、特定のカテゴリーの品ぞろえ。
探索効率とは、幅と奥行きが拡大した商品から求める商品を探し出す効率の
ことと思われる。品揃えの豊富さでの訴求にも限界があるということ。

イ オムニ・チャネル・リテイリングとは、/小売業者が/複数の業態のチェーン
ストアを/経営することを通じて/性格の異なる消費者クラスターごとに/別々の
チャネルで/対応するための考え方/である。
☓:適切でない
オムニ・チャネル・リテイリングとは、ECと実店舗などのチャネルを統合して、
どちらからも同じ商品を変えるなどの環境を消費者に提供する、小売展開のこと。
複数のチェーンストアを経営することで、性格の異なる消費者毎のチャネルに対応
する考え方ではない。

ウ 電子商取引のプラットフォームのうち/、「商人型プラットフォーム」/と
呼ばれる形態が/とられる場合、/プラットフォームの/ユーザー数の/増加が/
サービスの利便性を高める/という意味での/ネットワーク外部性が/発生しにくい。
☓:適切でない
商人型プラットホームとは、メルカリやヤフオクの様な、CtoCの取引を実現する
形態のことを言っていると思われる。売り手と買い手の増加に伴い、品揃えも
広がり、利便性が高まって行くため、ネットワーク外部性が発生しやすいといえる。

マーケターズコンパス:CtoCビジネスとは

その後も調べましたが、電子商取引において「商人型プラットフォーム」というキーワードが何を意味するのか、不明です。深入りしないように注意!

エ 電子商取引のプラットフォームのうち/、「マーケットプレイス型プラット
フォーム」/と呼ばれる形態がとられる場合、/プラットフォームを介した/
流通総額(取扱高)が/その経営主体の/会計上の売上高として/計上される。
☓:適切でない
マーケットプレイス型プラットホームとは、アマゾンや楽天の様に、一つのサイト
に複数の法人や個人が出店するプラットホームで、基本的にはBtoBの取引が
主体と考える。通常、売上から出店料や販売手数料が差し引かれる為、流通総額が
会計上の売上に計上されるものではない。

0 件のコメント :

コメントを投稿