平成28年度 第15問 チーム型作業組織に期待される効果
わが国の自動車産業におけるリーン生産方式への関心の高まりとともに、チームごとにタスクを振り分け、多能工化した作業員が自律的に職務を行うチーム型作業
組織が注目されてきた。官僚制的統制とは異なる組織原理を持ったチーム型作業組
織に期待される効果に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 1人1タスクの原則に基づいて、グローバル化や情報化の進展など、経営環境
の変化に対する迅速かつ適切な対処能力がある。
イ 自律的な調整のための積極的な参加が求められるため、メンバー間のコミュニ
ケーションが活発になり、互いに助け合いながら共同することによる労働生活の
質(QWL)の向上が期待できる。
ウ 多能工化した職務は、自律的に働くことを好まない労働者に対して、複数の技
能を獲得することによる職務の充実と、より高度な仕事へコミットすることによ
る心理的満足をもたらす。
エ チーム型作業組織は、経営者の視点から見た企業の競争優位の源泉としてでは
なく、労働者が自主的な管理の権限を取得し職務満足へとつなげていく活動とし
てとらえられる。
解答解説
適切なのは イ
ア 1人1タスクの原則に基づいて、グローバル化や情報化の進展など、経営環境
の変化に対する迅速かつ適切な対処能力がある。
☓:適切でない
多能工化しているわけなので、1人1タスクではない。
イ 自律的な調整のための積極的な参加が求められるため、メンバー間のコミュニ
ケーションが活発になり、互いに助け合いながら共同することによる労働生活の
質(QWL)の向上が期待できる。
○:適切である
ウ 多能工化した職務は、自律的に働くことを好まない労働者に対して、複数の技
能を獲得することによる職務の充実と、より高度な仕事へコミットすることによ
る心理的満足をもたらす。
☓:多能工化によって、複数の技能を獲得することは職務拡大である。
職務充実とは、技能の高度化や専門化で仕事の質が向上すること。
エ チーム型作業組織は、経営者の視点から見た企業の競争優位の源泉としてでは
なく、労働者が自主的な管理の権限を取得し職務満足へとつなげていく活動とし
てとらえられる。
☓:適切でない
チーム型作業組織は経営者の視点から見た企業の競争優位の源泉になりうる。
ア 1人1タスクの原則に基づいて、グローバル化や情報化の進展など、経営環境
の変化に対する迅速かつ適切な対処能力がある。
☓:適切でない
多能工化しているわけなので、1人1タスクではない。
イ 自律的な調整のための積極的な参加が求められるため、メンバー間のコミュニ
ケーションが活発になり、互いに助け合いながら共同することによる労働生活の
質(QWL)の向上が期待できる。
○:適切である
ウ 多能工化した職務は、自律的に働くことを好まない労働者に対して、複数の技
能を獲得することによる職務の充実と、より高度な仕事へコミットすることによ
る心理的満足をもたらす。
☓:多能工化によって、複数の技能を獲得することは職務拡大である。
職務充実とは、技能の高度化や専門化で仕事の質が向上すること。
エ チーム型作業組織は、経営者の視点から見た企業の競争優位の源泉としてでは
なく、労働者が自主的な管理の権限を取得し職務満足へとつなげていく活動とし
てとらえられる。
☓:適切でない
チーム型作業組織は経営者の視点から見た企業の競争優位の源泉になりうる。
0 件のコメント :
コメントを投稿