企業経営理論 平成28年度 第22問 労働基準法


平成28年度 第22問 労働基準法

労働契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 使用者が、労働者との間で、労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定
める労働契約を結んだ場合、労働基準法で定める基準より労働者に有利な部分も
含めて、当該労働契約は無効となる。

イ 使用者は、満 60 歳以上の労働者との間で、
年の契約期間の労働契約を締結
することができる。

ウ 使用者は、労働契約の締結において、労働契約の不履行について違約金を定め
ることはできないが、労働者が使用者に損害を被らせる事態に備えて、損害賠償
額を予定することはできる。

エ 労働基準法は、使用者が労働者に金銭を貸すこと、及び貸金債権と賃金を相殺
することを一律に禁止している。





解答解説

適切なのは イ

ア 使用者が、労働者との間で、労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定
める労働契約を結んだ場合、労働基準法で定める基準より労働者に有利な部分も
含めて、当該労働契約は無効となる。
×:基準よりも不利な部分は無効だが、有利な部分適応される。

イ 使用者は、満 60 歳以上の労働者との間で、5年の契約期間の労働契約を締結
することができる。
○:適切である
通常は期間を定める場合、3年をこえる労働契約を締結してはいけない。
例外がある。
①士業等の専門家の場合
②満60歳以上の者

ウ 使用者は、労働契約の締結において、労働契約の不履行について違約金を定め
ることはできないが、労働者が使用者に損害を被らせる事態に備えて、損害賠償
額を予定することはできる。
×:適切でない
予定することはできない。

エ 労働基準法は、使用者が労働者に金銭を貸すこと、及び貸金債権と賃金を相殺
することを一律に禁止している。
×:適切でない
一律に禁止している訳ではない。

0 件のコメント :

コメントを投稿