企業経営理論 令和元年度 第8問 情報財 ネットワーク外部性
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。コンピュータのソフトウェアやコンテンツなどのデジタル化された情報財は、製
品開発費などの固定費が占める比率が A く、製品1 単位を追加的に生産す
るためにかかる費用がB い傾向があるという特性を有している。
こうした情報財の特性は、製品市場での競争状況や、その状況に基づく競争戦略
に影響を与える。特に重要なのは、複数の企業が同様の情報財を供給して、コモ
ディティ化が生じる場合、たとえ当該市場が成長段階にあったとしても、企業
間での競争が激化して、最終的にはC の水準まで価格が低下してしまう点にあ
る。
そのために、デジタル化された情報財では、その特性を勘案した競争戦略によっ
て、コストリーダーシップや製品差別化を実現することで、コモディティ化に伴
う熾烈な価格競争を回避すべきだとされる。例えば、パソコンのオペレーティ
ング・システム(OS)の場合、支配的な地位を確立した企業は、ユーザー数の
多さが当該製品の便益の増大につながるD などを背景として、持続的な競争優位
を獲得してきた。
(設問1 )
文中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
ア A:高 B:低 C:機会費用
イ A:高 B:低 C:限界費用
ウ A:高 B:低 C:固定費
エ A:低 B:高 C:機会費用
オ A:低 B:高 C:限界費用
(設問2 )
文中の空欄Dに入る語句として、最も適切なものはどれか。
ア オープン・イノベーション
イ デジュール標準
ウ ネットワーク外部性
エ リバース・イノベーション
オ リバース・エンジニアリング
解答解説
設問1適切なものは イデジタル化された情報財は固定費の割合が高く、
追加の生産に掛かる費用は低い。また、コモディティ化の価格低下により、限界費用まで価格が定価する場合がある。
設問2適切なものは ウユーザー数の多さが利便性の増加に繋がる背景を、ネットワーク外部性(ネットワーク効果)という。例:電話の普及
0 件のコメント :
コメントを投稿