こんにちは。
リトープスです。
合格発表まで、あと1週間です。
昨日、約一ヶ月ぶりに試験問題を見直しました。
試験後1週間ほどはネットで模範解答を探し回り、
比較してはモヤモヤする毎日でしたが、だいぶ気持ちは落ち着き、
どんな結果であっても、次の課題に向けて走り出す準備ができた気がします。
もはや、あとは神頼みなので、早く結果が知りたいです。
本題にもどります。
今回は、令和元年度マーケティング論の論点分けを終えました。
論点表
今年のマーケティングは第問が26問~34問で、解答箇所14問(複数解答有り)
ちなみに私の当日の点数は10/14、正答率約71%でした。
解説に取り上げたのは、合計7問。
第26問 顧客関係性・ロイヤリティ
第27問 市場細分化
第28問 製品ライフサイクル
第29問 BtoBマーケティング
第30問(1)(2) デジタルマーケティング
第31問(1)(2) 価格戦略・価格政策
第34問 消費者関与
初見で確実に正誤判定ができそうな問題を基準に選んでいます。
昨年から論点の重複がみられたのは、価格戦略・価格政策の論点です。
価格の交差弾力性、スキミングプライシングなどが出題されています。
第30問のデジタルマーケティング系の問題が時事的かもしれません。
また、第26問 ウ の内容で顧客の価格期待値について、出題されており、
2次事例Ⅱネイルサロンでの、顧客の期待以上のサービス従事に関連したの
かもしれないですね。
ブログ村に参加しています。
クリックしてもらえると、モチベーションがあがります。
↓

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿